雅~みやび~

 今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」では、度々雅楽が演奏されている場面を見かけます。
 平安時代、貴族の生活の中で雅楽がどのような場面で演奏されていたのか垣間見ることができます。 
 奈良時代には、雅楽は主に儀礼や祭祀で演奏されていたのですが、平安時代になると天皇や貴族も楽器を演奏するようになりました。折りにふれて合奏をしたり、時には帝の前で演奏することもありました。楽器が演奏できることは貴族にとってステイタスであり、男女に関わらず大切な教養のひとつでもあったのです。 

 またドラマの中にも登場します紫式部が書いた「源氏物語」には、雅楽のことがよく出てきます。例えば最初の頃の段の中に「紅葉賀の段」と言うところがあり、その段の中で青海波という曲が舞われたことが出てきます。実際に現代にもその曲は存在し、舞もあり、古典文様としても有名であります。他にも、迦陵頻や胡蝶も出てきて当時から演奏されていたことを知ることができます。 

 そして清少納言の『枕草子』にも雅楽に触れた部分がいくつもあります。なかでも、清少納言が楽器の趣味について語った部分はよく知られています。『笛は、横笛、いみじうをかし。遠うより聞ゆるが、やうやう近うなりゆくもをかし。近かりつるがはるかになりて、いとほのかに聞ゆるも、いとおかし。』(笛は横笛がとてもよい。遠くから聞こえてくる音が少しずつ近づいてくるのも趣があるし、近くで聞いていた音が遠のいてかすかに聞こえるというのも、とても興がある)『笙の笛は、月のあかきに、車などで聞きえたる、いとをかし。』(笙は月の明るい夜に車の中などで聞くことができると、とても興がある) どちらも自然の情景に合わせて楽器の音色を楽しむ、平安貴族の感性がうかがえる文です。笛が近づき、また遠のいていく音色に耳をすませる感性は、現代を生きる私たちにとってもとても共感できます。 



タグ:take

本年もよろしくお願いいたします。

 この度の能登半島地震におきましてお亡くなりになりました方々、また羽田空港での衝突事故にてお亡くなりになりました方々に哀悼の意を表すとともに、被災されました皆様に心からお見舞いを申し上げます。
 昨年ようやく新型コロナも5類に移行し元の日常に戻りつつある矢先、突然の巨大地震や航空機衝突事故など衝撃な 出来事が続いて起こり、その場で立ちすくむだけの無力な存在である身に気づかされているところであります。
 1日も早く元の日常に戻ることを願いつつ、私たちが被災された方々にできることは何かを考え、寄り添えるように努めていきたいと思います。
 和鳴会もさらなる研鑽を重ね、各種法要や演奏会などでその成果を発揮できますように精進してまいります。
今年もよろしくお願いいたします。

                              和鳴会会長 岸上雄志


タグ:take

継承

 7月から大熊前会長の後を受けて新しく会長になりました岸上雄志です。よろしくお願いいたします。
 まずはじめに、全国各地で起きました大雨による災害でお亡くなりになりました方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げます。
 5月から新型コロナも5類に移行し、いろいろな行事や活動が再開し始めた矢先に、予想もしない自然災害が起こり、思うように生活ができない日々が続いております。
 歴史を振り返ってみますと、私たちのご先祖様もこれまでに数々の天害や人災に合いながらも、それを教訓として復興してきました。
 和鳴会も、これまでにたくさんの先輩方のご苦労により今に受け継がれています。どの時代も決して順風満帆な時はなく、今の私たちにはわからないご苦労をされてきたことを考えますと、先輩方の思いをしっかりと受け継いでいかないといけないと身が引き締まる思いです。
 会の活動を通して、雅楽や声明の普及や継承、会員やご縁のある皆様の幸福に少しでも貢献できますように励んで参りたいと思います。
よろしくお願いいたします。

会長 岸上雄志


タグ:take